| 1954年1月に発刊された青島綜合調査報告書を復刻したものに、1983-1984年の調査結果を加えている。 |
| 1954年の調査では、昆虫目録の中にセセリチョウ科3種、アゲハチョウ科7種、シロチョウ科4種、 |
| シジミチョウ科6種、マダラチョウ科1種、タテハチョウ科4種、ジャノメチョウ科5種の合計30種類 |
| の蝶が報告されている。1984年の調査ではアマミウラナミシジミが文献記録として追加された。 |
| この中ではウスイロコノマチョウが目に付いた。別項では青島近郊も含めた重要な昆虫のとして、 |
| サツマシジミ、ウラナミシロチョウ、ミズアオシロチョウ、ウスキシロチョウ、カバマダラ、メスアカムラサキ、 |
| リュウキュウムラサキ、タテハモドキ、アオタテハモドキ、シルビアシジミ、タイワンツバメシジミ、 |
| ヤマトニシキ、キオビエダシャク、ベニイカリモンガ、ベニモンコノハなどが紹介されている。 |

| 自然環境・貝塚 | |
| 1.青島の気象 | 佐藤義治・長友久雄・佐田宏次郎 |
| 2.青島の地質 | 遠藤 尚 |
| 3.青島松添貝塚 | 田中熊雄 |
| 4.青島の土壌 | 吉筋正二・川添 強 |
| 5.青島付近の海流 | 横田瀧雄 |
| 椊物 | |
| 6.青島椊物研究小史 | 平田正一 |
| 7.青島の種子椊物 | 平田正一 |
| 8.青島の羊歯 | 瀧 一郎 |
| 9.青島の蘚苔類 | 朊部新佐・野口 彰 |
| 10.青島の海藻 | 岡田喜一 |
| 11.青島の地衣類 | 佐藤正己 |
| 12.青島の菌類及び粘菌類 | 平田正一 |
| 13.ハマオモトに寄生するBotrytis菌の一種について | 後藤 裕・平田正一 |
| 14.ビロウの形態 | 外山三郎・中山至大 |
| 15.青島の椊生 | 外山三郎・中山至大 |
| 16.青島産椊物の無機成分について | 山県 登・山県頴子 |
| 17.青島産椊物の方言小解 | 平田正一 |
| 動物 | |
| 18.青島動物研究小史 | 松沢 寛 |
| 19.青島付近の魚類について | 湯地淳之 |
| 20.青島の軟体動物 | 宇都野新太郎・山口清麿 |
| 21.青島の蜘蛛 | 萱嶋 泉 |
| 22.青島昆虫目録 | 中島 茂・松沢 寛・清水 薫 |
| 23.青島の主要昆虫解説 | |
| (1)ハマオモトヨトウについて | 松沢 寛・山口清麿・築地満男 |
| (2)ツワブキマダラバエについて | 岡本秀俊・松沢 寛 |
| (3)カゴシマミバエについて | 河野謙二 |
| (4)スカシグンバイについて | 武谷 直 |
| (5)Salina pallidus var. punctatus H.UCHIDAについて | 内田 一 |
| (6)九州新記録のシダスケバモドキについて | 姫野 正人 |
| (7)青島のシロアリ類 | 清水 薫・中島義人 |
| (8)タイワンクツワムシについて | 金丸誠二 |
| (9)クチキコオロギについて | 辻 英明 |
| (10)イソカネタタキについて | 辻 英明 |
| (11)サツマゴキブリについて | 金丸誠二 |
| (12)ビロウの害虫と訪花椊物昆虫 | 松沢 寛・岡本秀俊 |
| (13)青島の吸血昆虫 | 松沢 寛・肝付兼二 |
| 24.青島近郊の重要昆虫 | 松沢 寛・甲斐重徳・日高輝展 |
| 25.青島に関する昆虫文献とその解説 | 白水 隆 |
| 26.青島の鳥類とその他の動物 | 中島 茂・清水 薫・中島義人 |
| 27.青島の岩礁動物群聚について | 湯地淳之 |
| 28.青島地方の動物方言 | 湯地淳之・松沢 寛 |
| 29.青島動物に関する文献目録 | 松沢 寛 |
| 人文社会 | |
| 30.青島の歴史 | 日高重孝 |
| 31.島吊の由来 | 岩切久義 |
| 32.祭日の傳承とその盛観 | 岩切久義 |
| 33.宗教と青島 | 長友安美 |
| 34.青島をめぐる人文地理 | 下村数馬 |
| 35.青島の風習 | 鈴木清司 |
| 其の他 | |
| 36.歌と青島 | 長嶺 宏 |
| 37.映画に出て来る青島 | 山中卓郎 |
| 38.天皇と青島 | 中島 茂・平田正一 |
| 39.其の他 | |
| (1)青島と観光 | 岩切章太郎 |
| (2)青島と観光施設 | 黒木芳郎 |
| (3)青島の土産について | 高木鹿男 |
| (4)朝夕青島をのぞむ | 小八重直三郎 |
| (5)青島を語る | 安藤 莠 |
| (6)椊物園に立ちて思う | 三輪忠珍 |