| シジミチョウ科の自然交配・産卵(その8) | (高崎浩一郎) |
| エゾリンゴシジミ ←♀+♂ | |
| タテハチョウ科の自然交配・産卵(その18) | (高崎浩一郎) |
| コヒョウモンモドキ | |
| タテハチョウ科の自然交配・産卵(その19) | (高崎浩一郎) |
| コヒョウモン | |
| 再びオオウラギンジョウモンとオオヒカゲの自然交配 | (高崎浩一郎) |
| 隣のエノキで大発生したヒオドシチョウ | (高崎浩一郎) |
| 大崩山、34年前の幻のゼフィルス | (山元一裕) |
| 1997年夏 黒岳(諸塚村)に成虫採 | (山元一裕) |
| 大分県産のウラゴマダラシジミの産卵数について | (安本潤一) |
| ジャコウアゲハ(春型♀)が11月に羽化 | (山元一裕) |
| 11月,鹿紊谷でシータテハを目撃 | (山元一裕) |
| 五葉岳でミヤマカラスシジミ成虫を採集 | (山元一裕) |
| 二上山・アベポイントにてフジ1卵を得た | (怒和貞賞) |
| ウラキンシジミ,内大臣で再びマイカーに飛来 | (怒和貞賞) |
| 我が家で確認した蝶類目撃・1995*1997 | (怒和貞賞) |
| (延岡市行滕町821*11) | |
| ’97夏の陣 | (阿部祐侍) |
| ダイセンシジミを求めて | (阿部祐侍) |