| 2018年綾町照葉樹林で確認された甲虫類 ・・・・・・・・・・・ | 笹 岡 康 則 | 1 |
| 宮崎市内にてアトラスオオカブト♀の野外採集記録 ・・・・・・・ | 日 高 謙 次 | 8 |
| 宮崎県綾町で採集した甲虫の記録 ・・・・・・・・・・・・・・ | 生 川 展 行 | 9 |
| 河口の甲虫の記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 笹 岡 康 則 | 13 |
| 綾町及び河口以外の各地の甲虫の記録 ・・・・・・・・・・・ | 笹 岡 康 則 | 16 |
| 夏休み昆虫研究大賞に都城市の小学生が受賞 ・・・・・・・・ | 木 野 田 毅 | 32 |
| 渡辺崇氏が宮崎県内で採集した甲虫 その2 ・・・・・・・・ | 笹 岡 康 則 | 33 |
| 宮崎県産メダカハネカクシの追加記録 ・・・・・・・・・・・・・ | 渡 辺 崇 | 37 |
| 宮崎県北部低標高地のミズイロオナガシジミの記録 ・・・・・・ | 安 本 潤 一 | 40 |
| 2018年延岡市の低標高地のアカシジミの記録 ・・・・・・・・ | 安 本 潤 一 | 41 |
| 高原町でオオウラギンスジヒョウモンを撮影 ・・・・・・・・・ | 石 綿 深 志 | 42 |
| 延岡市のアマミウラナミシジミの初記録 ・・・・・・・・・・・ | 安 本 潤 一 | 43 |
| 2018年延岡市のクロマダラソテツシジミの記録 ・・・・・・・ | 安 本 潤 一 | 44 |
| 延岡市住宅地周辺のオナガアゲハ、ウラナミジャノメの遅い目撃記録 | 安 本 潤 一 | 44 |
| 北諸県郡三股町宮村でミカドアゲハを採集 ・・・・・・・・ | 山元修成・小牧浩幸 | 45 |
| 九州各地で採集した注目すべき蛾の記録2 ・・・・・・・・・ | 石 綿 深 志 | 46 |
| アシマダラアカサシガメの飼育記録 ・・・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 52 |
| 宮崎市内でのキシモフリクチブトカメムシの記録と飼育 ・・・・ | 小 松 孝 寛 | 54 |
| モンシロナガカメムシを五ヶ所高原で確認 ・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 56 |
| ウスアカカスミカメを五ヶ所高原で確認 ・・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 56 |
| チビナガカメムシを五ヶ所高原で確認 ・・・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 56 |
| 五ヶ所高原で採集したヒメカメムシとその飼育 ・・・・・・・ | 小松孝寛・奥田恭介 | 57 |
| 宮崎県初記録のケブカキベリナガカスミカメ、 | | |
| キアシクロホソカスミカメとクヌギカスミカメ ・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 59 |
| ノイバラホソカスミカメを宮崎市、西米良村と高千穂町で確認・・・ | 小 松 孝 寛 | 59 |
| クヌギトビカスミカメを宮崎市で確認 ・・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 60 |
| ミナミミドリカスミカメを串間市で確認 ・・・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 60 |
| マツヒョウタンカスミカメをえびの市で確認 ・・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 62 |
| ミナミヒゲナガカメムシを宮崎市清武町で確認 ・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 62 |
| シロヘリハラビロヘリカメムシを日南市で確認 ・・・・・・・・ | 小 松 孝 寛 | 63 |
| ソデフリカスミカメの宮崎市での記録 ・・・・・・・・・・・・ | 前 田 幸 治 | 65 |
| 日南市と国富町でタケウチトゲアワフキの巣を確認 ・・・・・・ | 石 綿 深 志 | 66 |
| クマゼミの遅い記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 石 綿 深 志 | 66 |
| ヤマトマダラバッタの記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 笹 岡 康 則 | 67 |
| ムツボシナガハナアブ、カワムラヒゲボソムシヒキの記録 ・・・・ | 笹 岡 康 則 | 67 |
| 霧島山系調査を終えて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 木 野 田 毅 | 68 |
| 正誤表(タテハモドキ54号、53号用) ・・・・・・・・・・・ | | 72 |